SNS疲れ、にたまになるのだが今までスマホをOFFにしたことがない。
スマホは調べものに便利だ。
気になったことを、すぐに調べたい人だ。
「あの女優さんって、どっかで見たことあるけど誰だっけ?」
「この吹替えの人聞いたことあるわ~誰?誰なの?」
「明日って晴れるんだっけ?」とか。
それに思いついたことを、すぐに言葉にしたい人でもある。
Twitterなり、Facebookに、ちょっと思いついたこととを書き込んでおきたい。
そうなると疲れていようが、いまいが、のぞいてしまう。
だから、今までSNSにつかれていようとスマホをOFFにするとか、考えたことがなかった
が、今日、私はスマホを機内モードにする日にした。
今のところ、ゆっくり読書を楽しんで、今はブログを書いている。
たまにはそういう日もあってもいいのかもしれないし、案外自分もできるんじゃないか、と思えてきた。
それが今日の収穫だ。
SNSに疲れるなら、タイムラインを編集して乗り切ろうと思っていた
SNS疲れ、なるものには割とよくなる。
「この人の言葉がいつもキツい気がしてしまう」
「引きずり込まれそうなぐらい、ネガティブだ!」
「輝きすぎてて、自分がダメに思えてくる・・」
とか。
投稿している人に問題があることはまれで、単に自分の気持ちの問題で起きる。
自分の気持ちが落ちているだけのことである。
それを今までどうしていたかというと、タイムラインを編集していました。
Twitterなら「フォロー外す」とか「ミュートにする」とか。
Facebookなら「フォローを30日間休止」とか。
そういうことを駆使して、「自分が見て安心できるタイムライン」を作り出していました。
それで解決できるなら、それでもいいけれど、今回はそれも無理だ、と思えてきた。
ブログの更新のお知らせを載せるのも苦痛、と気づく
このブログの更新のお知らせは、Twitterには自動で出す。
しかし、Facebookには手動で更新を載せている。
自分のところ、Facebookページ、そのほか所属しているコミュニティ数か所。
その間、目に触れる様々なものも、受け付けられないぐらい、心が弱ってしまっている。
Facebook上でやりとりをしていることも案件もあって、つながっていないといけないと奮い立たせていた
が、本当に無理だ!とここ数日気持ちが押し負けている。
たまたま今日は早朝から仕事だった。
通勤時間もスマホを手に取る気になれず、持って行った本を読んでいた。
そのまま昼まで作業で、昼ご飯を食べるときに、ひょいとのぞいた。
6時間ぶりぐらいに、SNSをひらいた
その瞬間、体が拒否反応を示した。
「無理だ、やめよう、今日はブログ以外のSNSは今日やめよう!」
今日は機内モードにする日、と書き込んで、またカバンから本を取り出した。
それ以来、今日はのぞいていない。
ブログの更新のお知らせも今日はしない。
Twitterに自動で更新情報がのるから、今日はそれだけでいい。
スマホをたまにネットにつないでしまう理由
今日はスマホは機内モードONでいくはずだったのだが、数回OFFにしている。
天気が知りたい。
雨雲レーダーが知りたい。
台風のせいか、急に晴れたり、数分横殴りのスコールみたいなのが降ったり。
どうしても今日洗濯をしないと、と思って回してしまったので・・・外干しに未練たらたらなのである。
もうあきらめたけれど・・・。
それに相方からLINEがきていた
「財布忘れて仕事きちゃったー。」
と。
取りにくるのか、届けに行くのか、一応気づいたときに返信したが反応がない。
そりゃそうだ、仕事中である。
う~~、機内モードONにするって、伝えたその日に限って、なんで忘れるかな~。
知らないよ、知らないからね、とまた、機内モードをONにしている今。
こういうSNS疲れの時には、この間買ったあの本を読もう▼
先日買ったこの本。
まさに今の私にぴったり。
1章の「SNSのもやもや」の項目をもう一度読み直そう・・・。
読んでレビューも書いたけど、今改めて読み直したい。