ツレヅリストの蒼です。
今日、仕事の帰りに通勤バスの中に、ストールを忘れてしまいました。
気づいたのは、降りてから10分後ぐらいに、スーパーで、でした。
あっと青ざめました。
落とし物って、落としたら二度と出てこないような気がしますよね。
私、落とし物をしてでてきたことがあんまりないんですよ・・。
でも、冷静に行動をした結果、さっき発見の連絡がありました。
またいつか、忘れ物をする自分のために。
もしくは、バスで忘れ物をして困っているあなたのために。
路線バスに忘れ物をしたときに、把握すべきことはこの5つだ!
1、管轄の営業所を調べる。
「バス会社名+忘れ物」と検索すると、「該当の営業所」がわかるようになっています。
そこで「⭕系統」というのがわかったら、落とし物の集まる管轄の営業所に直に連絡ができてスムーズです。
ですが、もしわからなければ最寄りの営業所でも大丈夫ですし、コールセンターが用意されているところもあるようです。
とにかく落ち着いてググる!!
2、乗車と降車のバス停と、時刻などを分かる範囲で把握しておく。
乗車と降車のバス停を把握する。
私の場合は、自分が通勤で使う路線の時刻表をアプリに登録しているので、そちらを利用しました。
スマホがあれば時間は簡単に調べられると思います。
しかしわからなければ、バス停留所名を把握しましょう。
3、乗車していた位置を、わかる範囲で思い出す
落ちていた場所などでも特定するため、乗車していた位置が必要です。
私は今回すごくわかりやすい場所にいたため、説明がスムーズにできました。
「運転席側の、前から2番めの座席でした。」
など。
基準は、運転席側などと伝えるとわかりやすいかもしれないですね。
後ろの席に座っていたら、「後方の扉から数えて何番目」など、目印を思い出しておきましょう。
4,落としたものの特徴を具体的に伝える
電話でのやり取りなので、特徴を具体的に言う必要があります。
私の場合「灰色で、ウールの、ストールです」と伝えたのですが、発見の電話時に
「たぶん灰色のストールてきなものがあるんですが、ちょっと幅細いような・・・」と電話口の方が不安そうでした。
そこで「腕を通す穴が2箇所あいています」と付け加えたら、「あぁ、ありますね、これにまちがいないでしょう」という話になりました。
ストール、ショール、かたかけ、人によってイメージがいろいろです。
なので、色とかブランド名とか、とにかく特徴は具体的なものがいいですね。
名前が書いてあるとかだといいんですが、大人だとそうそうないので。
5,営業所の営業時間を確認する
私がストール発見を受けた時間が、21時15分だったので、取りに行くのは翌日以降だと思っていました。
でも、電話口の方が「今日いらっしゃいます?」と聞いてくださったので、夜遅くも対応いただけるのかもしれません。
私が使っていた路線は、具体的な営業時間はバス会社のサイトにはのっていませんでした。
電話を頂いた際に、しっかりと確認しておきましょう。
営業所については、サイトで調べられるのであとはググッて行けばいいと思います。
今回は営業所の方が「バスでくるならば、バス停は⭕⭕停留所で降りてくださいね」とご説明くださいました。
ちなみに営業所は路線の終点にあることが多いです。
だから、思っても見ないところにいかなくてはいけないことがあります。
私は大学時代、駅と大学の往復のバスで忘れ物をシました。
そうしたら、まさかの営業所はダム湖の近く!!ということがありました。
筆箱一つ取りに行くのに、片道1時間かけて見たこともない山奥にバスに揺られていきました。
もう最後は私一人しか乗ってないし。
帰りは真っ暗で、本当に知っている場所に帰り着くか心配になって。
「私って今、千と千尋の神隠しみたいに知らない街を走ってたりするのか?もう帰れないの?!」
街の明かりが増えてきた時は、心底ホッとしました。
でも、忘れ物をしたのは自分ですから、プリプリしちゃだめ。
営業所の方に、心からの感謝を!
今回電話をしたところ、担当してくださった方がすごく丁寧に接してくださいました。
きっと1日になんども「あのバスに落とし物をしてしまって」という問い合わせがあることでしょう。
「もうお前ら、なんで落とすんだよ、そんなにものを、ちゃんと管理しろ!」
と思ってもおかしくありません。
その方にとって、今日何件目の電話だったのかわかりませんが、本当に丁寧に接してくださいました。
折返しお電話をくださったのも同じ方だったと想うのですが、喜びのあまりお名前を失念。
反省です。
でも本当に感謝の気持ちでいっぱいで、明日取りに行った際にはお礼を伝えようと思っています。
みなさんも、バスでのお忘れ物にはご注意を!!